小泉進次郎候補はサクラを使ったステマが発覚した後に被害者ポジションを取り始め、牧島氏も「殺害予告が来た」などと問題をすり替えて逃走をはかっています。
こうした小泉陣営の動きをメディアや国民はどの様に見ているのかをチェックします。
小泉陣営が行っていたステマの例。
<陣営が示した24の例文>
・ようやく真打ち登場!
・これは本命候補でしょ!
・総裁まちがいなし
・あの石破さんを説得できたのスゴい
・なんか顔つき変わった!?
・去年より渋みが増したか
・泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね
・困った時のピンチヒッター感ある
・期待感しかないでしょ
・野党への切り返しはするどかったぞ
・コメ大臣は賛否両論だけど、スピード感はあったな
・単純にいい人そうなんだよな~
・確かに若手の面倒見良さそう
・むやみに敵を作るタイプじゃない
・頼む 自民党を立て直してくれ
・「保守政党 自民党の神髄」出ました
・ビジネスエセ保守に負けるな
・奇をてらわず、実直に仕事してくれる人がいい
・もう一度自民党に期待させてくれ
・谷垣総裁みたいに「みんなでやろうぜ!」
・チーム進次郎は仲間が多いからなあ
・前回は議員票が一番多かったもんな
・側(そば)で見てる人は分かってるんだよ
・やっぱり仲間がいないと政策は進まないよ
小泉進次郎氏陣営「ステマ要請」関連報道一覧

・Yahoo!ニュース(スポニチアネックス)「小泉進次郎氏、中高生にも“コピペ回答” ステマ問題質問に『私の責任』繰り返す『なお、言論の自由は…』」
ニコニコ討論会で中高生からステマ問題について問われた小泉氏が、「私の責任」を繰り返しつつ、言論の自由にも言及。回答が定型的・噛み合わないとの指摘。
・日刊スポーツ「【総裁選】小泉進次郎氏が噛み合わない答え…ステマ問題めぐる高校生の質問に ニコニコ討論会」
高校生の質問に対し小泉氏の回答が噛み合わず、説明責任や誠実さが問われる展開。討論会の場での応答姿勢が焦点に。
・産経ニュース「牧島かれん元デジタル相が小泉進次郎氏陣営の『総務・広報班』班長辞任 、ステマ要請で引責」
陣営内のメールによるコメント投稿要請問題を受け、牧島かれん氏が総務・広報班の班長を辞任。組織的責任の取り方が示された形。
・毎日新聞「まるで『現代版サクラ』 自民党内でやらせ激化か 『ステマ』指摘も」
自民党内での「やらせ」的手法が激化しているとの分析。今回の件を「現代版サクラ」と位置づけ、透明性・公正性への懸念を提起。
・Yahoo!ニュース「『立候補を取り消すくらいの事案』小泉進次郎陣営の“ステマ …」
週刊文春報道を受け、陣営側が事実関係を大筋で認めたとされる。行為の重大性を問う声が上がり、立候補取り消しに値するとの厳しい評価も紹介。
・Yahoo!ニュース「【小泉陣営も事実認める】小泉進次郎陣営が『ニコニコ動画 …」
陣営事務局関係者(小林史明衆院議員)が記者団に対し、文春報道の趣旨に沿う形で事実関係を認めた旨を説明。対応と再発防止が課題に。
・産経ニュース「小泉進次郎氏陣営が『ステマ要請』 文春報道の事実関係 …」
ニコニコ動画に小泉氏を称賛するコメント投稿を要請するメールが陣営から送付された事実関係について触れ、陣営の認定・経緯を報道。
・日テレNEWS(YouTube)「【小泉陣営】“ステマ指摘”総裁選への影響は…?」
陣営が、他候補を中傷する内容の投稿依頼も行っていた問題を取り上げ、世論や党内力学、投票動向への影響を分析。
・産経ニュース「『そうだったね』小泉氏陣営が『ステマ要請』認める 選対事務局 …」
動画配信サービス「ニコニコ動画」への好意的コメント投稿要請を陣営が認め、「そうだったね」とするやり取りを含めて経緯を報告。
・AERA DIGITAL「〈小泉氏『ステマ指示』認める〉『安倍系の裏金議員や古い …」
支援者らに好意的コメントを書き込むよう依頼があったことを踏まえ、党内の派閥対立や資金問題など広い政治文脈で分析。
・テレ朝NEWS「『行き過ぎあった』他の候補への誹謗中傷も 小泉氏陣営 …」
陣営が好意的コメントの呼び掛けだけでなく、他候補への誹謗中傷につながる行為もあったとして「行き過ぎ」を認めた旨を報道。
・AFPBB News「小泉氏、『ステマ』認め謝罪 『総裁選辞退』がトレンド入り」
小泉氏がステマ要請を認めて謝罪。SNS上では「総裁選辞退」がトレンド入りするなど、世論の反応が拡大。
・AERA DIGITAL「【小泉氏『ステマ問題』】“指示”の牧島氏は『功を焦った …」
牧島氏による指示が取り沙汰され、功を焦った対応だったとの見方を紹介。総裁選の行方への影響や陣営内の責任分担を解説。
ネットの反応

小泉陣営「進次郎のクリーンなイメージが崩れてしまう」
「今回党の結束を訴えながら他の陣営を中傷しているのは、言っていることとやっていることが逆と捉えられてしまう」

牧島氏は9月頭に「認知戦認知領域は、陸、海、空、宇宙、サイバーに次ぐ「第6の戦場」と言われ
人間の認知領域(思考)に影響を与え、コントロールすることを目的とした情報戦の事を指します。海外からの関与も報告されています。彼らの狙いは日本国民の分断を解り民主主義を壊すこと。対策強化します。」と言っていますが、これを本人が高市陣営に対して仕掛けていた事になります。

ステマ事件を受けて、進次郎陣営への嫌悪感が高まっています。

自民党は少し前に、「自民党はSNS等における偽・誤情報の投稿や悪質な誹謗中傷を繰り返すアカウントに対しては事実に基づき、必要に応じて開示請求といった法的措置を含む対応を適切に行ってまいります」と公式でアナウンスしており、これについても非難が集まっています。
言論弾圧をしながら、己にとって都合の良い情報のみ流したいのではないかと。

今回のステマを主導した牧島氏、殺害予告を受けたと被害者ポジションで論点すり替えを狙う

認知戦から民主主義を守るなどと言っていた牧島氏が自身でステマ工作、高市下げをやっていた事実はきびしく追及すべきでしょう。

自民党が参考にすべき先行事例はイギリスです。
イギリスでは極左スターマー労働党政権がSNSでの国民の移民政策に反対する声の封殺に精を出していますが、その結果がこちらです。

言論の自由、行き過ぎた移民政策に反対する野党リフォームUKの支持率が与党労働党の4倍に達しています。
イプソスの最新の政権支持率世論調査(2025年9月)でも労働党の苦戦が顕著です。
Ipsos社が2025年9月11日から17日にかけて実施した最新の政界モニター調査の結果が発表されました。主なポイントは、Reform UKがLabour党を12ポイントリードしていること、そして首相と財務大臣の支持率が過去最低を記録したことです。
* Reform UK:34% (6月からの変動なし)
* 労働党:22% (3ポイント減)
* 保守党:14% (1ポイント減)
* Reform UKがスターマー労働党を12ポイントリードしています。
* 労働党の22%という支持率は、Ipsosが2009年6月以降で記録した最低値です。
* 保守党の14%という支持率は、6月調査の15%と同様に、Ipsosが1976年の調査開始以来記録した最低値です。
* Reform UKは2024年の支持者の9割(89%)を維持しつつ、他党、特に保守党からの支持を獲得しています。
労働党の党大会を前に、スターマー首相と財務大臣の支持率が過去最低を記録しました。
スターマー首相の職務遂行に対する満足度はわずか13%(6月比6ポイント減)で、79%が不満(6ポイント増)と回答し、ネット支持率は-66です。これは、Ipsosが1977年以降に記録した首相の支持率として過去最低であり、Rishi Sunak前首相が総選挙の数ヶ月前に記録した過去最低(2024年4月)や、John Major元首相(1994年8月)よりも低い値です。
財務大臣の職務遂行に対する満足度は13%で、69%が不満と回答し、ネット支持率は-56です。この支持率は、Kwasi Kwarteng元財務大臣がミニ予算を発表した直後の2022年10月(満足度12%、不満度65%、ネット-53)と同程度です。
ちなみに小泉進次郎、林候補の政治スタンスはスターマーとほぼ同じ。